![]() Procede d'introduction des donnees relatives au profil d'une piece
专利摘要:
公开号:WO1989006004A1 申请号:PCT/JP1988/001260 申请日:1988-12-13 公开日:1989-06-29 发明作者:Mitsuto Miyata;Teruyuki Matsumura;Noritake Nagashima 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明細書 [0002] 部品形状入力方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は矢印キー等を用いて部品形状を入力する都品 形状入力方法に係り、 特に繰返し形状や規格形状を含む 部品形状を特定する部品形状入力方法に関する。 [0005] 背景技術 [0006] 複数のデータ入力ステップの各ステップに応じて対話 画面と機能キー (ソ フ トキー) 画面をそれそれディ スプ レイ装置に表示し、 機能キー面面における特定の機能キ 一 (ソ フ ト キー) が押圧される こ と によ リ該機能に応じ た処理を実行する と共に、 対話面面を参照して入力され たデータ を用いて N Cプロ グラムを作成する自動プロ グ ラ ミ ングシステムがある。 [0007] かかる 自動プロ グラ ミ ングシステムは第 1 6 図を参照 すると以下のステップによ リ旋盤用 N Cデータ を作成す る。 すなわち、 [0008] ( 1 ) 「 自動プログラ ミ ング Jの実行を選択する第 1 ステ ップ、 [0009] ( 2) 入力すべきデータ、 換言すれば次に実行すべきステ ップを選択する第 2 ステップ、 [0010] (3) 素材の材質を選択する第 3 ステップ、 [0011] (4 ) 面耝さ を設定する第 4 ステップ、 [0012] (5 ) 図面形式を選択する第 5ステップ、 [0013] ( 6 ) 素材形状とその寸法を入力する第 6 ステップ、 (7) 部品形伏とその寸法を入力する第 7 ステップ、 (8) 機械原点とタ レツ ト位置入力の第 8ステップ、 [0014] (9) 加工工程を選択する第 9 ステップ、 [0015] (10)工具の選択と工具データ入力の第 1 0ステップ、 (11)加工条件決定の第 1 1 ステップ、 [0016] (12)切削方向入力の第 1 2ステップ、 [0017] (13)切削範囲入力の第 1 3 ステップ、 [0018] (14)同じ工具で切削する領域の有無を入力する第 1 4ス テツプ、 [0019] (15)工具通路の計算 ( N Cデータ作成) の第 1 5 ステツ プ、 [0020] に従って、 順次所定の設問面面 (対話面面) をディ スプ レイ面面に表示し、 該設問に応じて必要なデータ をオペ レータ'を してキーボードから入力させ、 最終的に入力さ れた全データ を用いて旋盤用の N Cプログラム ( N Cデ ータ) を作成する。 [0021] かかる自動プログラ ミ ングにおける部品形状入力ステ ップ (第 7ステップ) においては、 第 1 7図に示すよう に部品形状要素の問い掛け文 (E S = ) がディ スプ レイ画面に表示されるから、 該問い掛けに応じて設計図 面を見ながら部品形状通り にキーボード上に設けられた 矢印キー ( ΐ , →, , , , 、 , , , Ο , 及びネジ切 り キー、 面取り キー ( Cキー) 、 丸味付けキ 一 ( Rキー) 、 溝切 リ キ一 ( Gキー) 、 すみ取り キーを 操作して部品形状を入力する。 そして、 1つの部品形状 要素を矢印キーを用いて入力する毎に該要素の寸法の問 い掛けが表示されるから該問い掛けに応じて設計図面か らひろっ た寸法を入力する と、 ディ スプレイ画面には形 状要素の記号 P F S と共に、 該形状要素のグラ フィ ッ ク 画像 P F Gが描画される。 たとえば、 T、 →、 丄 、 、 Ζ、 、 Ζ、 で示される矢印キーを押圧して直線要素 を入力すると、 該直線の終点における X座標値 ( X )、 終点の Ζ座標値 ( Ζ )、 該直線が手前の形状要素に接す るか次の形状要素に接するか、 Ζ軸となす角度 ( Α ) な どの問い掛けがあるから、 該問い掛けに対いして図面上 に記入されている寸法を入力する。 ただし、 図面に所定 の寸法が記入されていない時は (たとえば Ζ軸となす角 度) 入力する必要はない。 [0022] 又、 Γ 、 2>で示される矢印キーを押圧して円弧を入力 する と、 円弧終点の X 、 Ζ座標値 ( X 、 Ζ )、 円弧中 心の X、 Ζ座標値 ( X 、 Ζ )、 円弧半径 R、 該円弧が 手前の形状要素に接するか次の形状要素に接するかなど の問い掛けがあるから、 該問い掛けに対して図面上に記 入されている寸法を入力する。 [0023] 更に、 Cキーによ り面取り (チャ ン プ ア ) を入力する と面取り量の問い掛けがあ り、 また Rキーによ り丸味付 けを入力する と丸味付けの半径値の問い掛けがあるから 同様に寸法を入力する。 [0024] そして、 全形状要素の入力が完成すれば、 ディ スプレ ィ画面に部品形状の全形状要素記号群 P F S と全体の部 品形状図形 P F Gが描面される ことになる。 [0025] ところで、 部品形状入力ステップにおいて連銃溝等の 繰返し形状や、 規格化された形状例えば台^溝やぬすみ 形状等のよう に加工形:^が規格化されている形状を入力 する場合がある。 第 1 8図は連鏡溝の形状入力図である。 かかる場合において従来の部品形状入力方法では溝 1個 毎にキーボード上に設けられた矢印キー、 溝切り キー( Gキー)、 必要が有れば面取り キー(Cキー)、 丸味 {寸け キー(Rキー) を操作し、 矢印キー等を入力する毎に該 要素の寸法を入力する作業を行い、 更に同じ作業を溝の 個数分繰リ返さなければならないという問題があつた。 [0026] 又、 台形溝やぬすみ形状等の規格化された形状を入力 する場合においても規格化されて頻繁に出てく る形状に もかかおらず、 その都度該形状を矢印キーを何回も用い て特定しなければならないという問題があった。 [0027] 以上から本発明の 目的は镍返し形状や規格化された形 状のよう に頻繁に利用される形状の入力に際して、 その 都度矢印記号キーや寸法入力キーを押圧する手間を省き 部品形状入力の迅速性、 操作性を向上できる部品形状入 力方法を提供する ことである。 [0028] 発明の開示 [0029] 本発明の部品形状入力においては、 部品形状に含まれ る繰返し形状や規格化された形状の形状パターンを指示 するための複数の形状メニューを設け、 該形状メニュー を用いて所望の形状パタ ーンを選択し、 選択されたパタ ーン形状をディスプレイ画面に表示する と共に各部寸法 等の設問文を表示し、 該設問文に応じて入力されたデー タ に基づいて繰返し形状や規格化された形状を特定する。 [0030] 図面の箇単な説明 [0031] 第 1 図は本発明方法を実現する自動プロ グラ ミ ング機 能を備えた N C装置のブロ ッ ク図、 [0032] 第 2図は N C装置における C R T &M D I装置の外観 図、 [0033] 第 3 図は本発明における部品形状入力処理の流れ図、 第 4図乃至第 5 図はパターン形状選択の対話画面例、 第 6 図乃至第 8 図はは連続溝形状入力の対話画面例、 第 9 図乃至第 1 1 図は台形溝形状入力の対話画面例、 第 1 2図乃至第 1 5 図はぬすみコーナー形状入力の対 話画面例、 [0034] 第 1 6図は自動プログラ ミ ング処理の流れ図、 [0035] 第 1 7 図乃至第 1 8 図は従来の部品形状入力の説明図 である。 [0036] 発明を実施するための最良の形態 [0037] 第 1 図は本発明を実現する自動プロ グラ ミ ング機能を 備えた N C装置のブロ ッ ク図、 第 2 図は C R T &M D I 装置の外観図、 第 3 図は本発明に係る部品形状入力の処 理の流れ図、 第 4図乃至第 1 6 図は本発明の部品形状入 力の対話面面例である。 [0038] 第 1 図において、 1 1 は自動プロ グラ ミ ング部、 1 2 は N C制御部、 1 3 はグラ フィ ッ クディ スプレイ装置 ( C R T ) 、 1 4はキーボード、 1 5、 1 6は切替ュニ ッ トである。 尚、 切替ユニッ ト 1 5、 1 6は説明の都 合-上スィ ツチで示しているが実際にはソフ 卜処理で切 リ 替えられるよう になつている。 [0039] 自動プロ グラ ミ ング部 1 1及び N C制御部 1 2 はマイ ク ロコンピュータ構成になってぉリ、 プロセッサや制御 プロ グラムメモリ ( R O M) や RAMを内蔵している。 [0040] グラフィ ッ クディ スプレイ装置 1 3 とキーボード 1 4 は第 2図に示すよう にー钵に構成され、 通常 C R T &M D I装置と称されている。 ディ スプレイ面面は、 第 1 図 に示すよ う に対話画面表示領域 1 3 a と ソ フ トキ一領域 1 3 b に分けられ、 各ソフ トキー領域に対応してキー 1 [0041] 3 c , 1 3 c · · · (第 2図参照) が設けられ、 該キー を押圧する ことによ リ対応するソフ トキ一領域に表示さ れている機能を入力することができる。 キーボード 1 4 において、 1 4 a は N Cモー ド /自動プログラ ミ ングモ ードの選択キー、 1 4 b はキー群であ り、 矢印 · 数値兼 用キーや Cキー、 Rキー、 Gキーを含んでいる。 尚、 1 [0042] 4 c はイ ンプッ 卜キーである。 [0043] 以下、 本発明の部品形状入力について説明する。 [0044] オペレータはキーボード 1 4上のキー 1 4 a (第 2図) を操作して、 切替ユニッ ト 1 5, 1 6 を してグラ フイ ツ クディ スプレイ装置 1 3 とキーボード 1 4 を自動プロ グ ラ ミ ング部 1 1用とする。 しかる後自動プログラ ミ ング 部 1 1 のプロ グラ ミ ング機能によ リ、 第 1 S図に示す従 来方法の流れと同様に対話的に第 6 ステップまでの処理 を行う 。 そ して、 第 6ステップにおいて、 ソフ トキー Γ次のページ」 が押圧される と部品形状入力処理ルーチ ンが起動し、 部品形状入力画面が表示されて部品形状の 入力が可能となる (第 4図参照) 。 そこで、 繰返し形状 や規格化された形状を入力する必要が有るか判靳する (ステップ 1 0 1 ) 。 [0045] これら形状を入力する必要がなければオペレータ はデ イ スプレイ画面に表示される部品形状要素の問い掛け文 ( E S = ) に応じて設計図面を見ながら部品形状通 り にキーボー ド上に設けられた矢印キー ( ΐ , →, i , 等) を操作して部品形状を入力する (ステップ 1 0 2 ) 。 即ち、 1つの部品形状要素 E L i に対応して矢印キー Γ→」 を入力 し、 寸法の問い掛けに応じて設計図面から ひろった寸法を入力する。 同様に、 部品形状要素 E L 2, E L 3 に対応して矢印キー 「 , →」 を入力 し、 それぞ れの寸法の問い掛けに応じて寸法を入力する。 これら部 品形状要素の入力によ り 自動プロ グラ ミ ング部 1 1 のプ 口セッサはディ スプレイ画面(C R T)に各部品形状要素 の記号 P F S と共に、 各部品形状要素のグラ フィ ッ ク画 像 P F G を描面する。 [0046] 次に繰返し形状や規格化された形状を入力する必要が 生じれば、 オペレータ はソフ トキー画面 1 3 b の中から Γパターン入力 J P I Nを選択して対応するソ フ トキー 1 3 c (第 2図参照) を押圧する。 これによ り、 プロセ ッサはソフ トキ一面面 1 3 b に第 5図に示すパタ ーン形 状選択用のメニューを表示する (ステップ 1 0 3 ) 。 [0047] 以下、 「連続溝」、 Γ台形溝」、 「ぬすみコーナー jの部品 形状入力例を説明する。 [0048] (a)等ピッチ連続溝 [0049] 第 5 図において Γ等ピッチ違繞溝 j を選択する と (ス テツプ 1 0 4 ) プロセッサはディ スプレイ装置(C R T) に連続溝入力画面を表示する (ステップ 1 0 5、 第 S図 参照) 。 尚、 連続溝入力画面には連饒溝のパターン図 C G Pや寸法設問文 D Q S が含まれている。 [0050] 連続溝のパターン図 C G Pにおいて E Pはパタ ーン形 状の終点を意味し、 E D Xはその X軸座標値、 £ ∑は 軸座標値である。 Nは溝の個数を意味し、 P Tは 1個分 の溝ピッチを意味し、 数値を入力する。 D Nは溝の方向 を意睐し、 方向を矢印キーで入力する。 WTは溝幅を意 昧し、 D Tは溝深さを意味する。 Ki KAは溝のコーナ 一加工を意味し、 面取りであれば Cキーを丸味付けであ れば Rキーを入力し、 コーナー加工の必要がなければ入 力 しない。 [0051] 設問文 D Q S に応答するこ と によ リパターン図 C G P における各記号が示す寸法、 その他のデータの設定がで きる構成と成っている。 ^^〜マ は!^ 〜!?^にて設定さ れたコーナーの加工寸法を意味する。 [0052] 又、 前形状要素の終点 P。 からパターン形拭の終点 E Pまでの距離はピッチ P Tの N倍と等しい必要はな く 、 終点値 E Pの設定値によ り最終溝のピッチが変化する。 但し、 Z軸に平行に溝が並ぶ場合は次式 [0053] | E Z - S Z |≥ P T · (N - 1 ) + W T [0054] また、 X軸に平行な時は次式 [0055] | E D X - S D X | / 2≥ P T - (N - 1 ) + W T を満足する必要があ り、 満足しない場合は、 エラーとす る。 S Z , S D Xは、 それぞれ前要素の終点値 P。 の Z 軸座標値、 X軸座標値を意味する。 [0056] 設問文 D Q S に対して例えばキーボード 1 4 を操作し て第 7 図に示すよう に数値等をキー入力 し、 実行キー N L を押圧する (ステップ 1 0 6 ) 。 [0057] する と、 自動プロ グラ ミ ング部 1 1 のプロセ ッサは第 8図に示すよう に、 部品形状 P F Gの終点 P。 に前記連 続溝形状 E L4 を付加して描画する。 又、 プロセ ッサは 定義された連続溝形状を 1個ずつ形状要素に分解して、 その寸法を計算、 記憶する と共に、 各形状要素記号 「 G → G→ G→ J を追加表示する。 又、 ソ フ ト キ一面面は第 4図と同じ画面にな リ、 連続溝入力は終了し、 次の部品 形状入力ができるよう になる (以上ステップ 1 0 7乃至 ステ ジ ブ 1 0 8 ) 。 [0058] (b)台形溝 [0059] 第 5 図において Γ台形溝」 を選択する とプロセッサは ディ スプレイ装置(C R T )に台形溝入力画面を表示する (第 9 図参照) 。 尚、 台形溝入力画面には台形溝のパタ ーン図 T G Pや寸法設問文 D Q S が含まれている。 台形 溝のパターン図 T G Pにおいて W Aは溝頓を意味し、 M Bは底輻を意味し、 Aはテーパ角を意味し、 D Tは溝深 さ を韋味する。 〜: K4は溝のコーナー加工を意味し、 面取リであれば Cキーを丸味付けであれば Rキーを入力 し、 コーナー加工の必要がなければ入力しない。 [0060] 設問文 D Q S に応答する こ と によ りパターン図 T G Ρ における各記号が示す寸法、 その他のデータの設定がで きる構成と^つている。 尚、 D Nは溝の方向を意味し、 方向を矢印キーで入力する。 マ1〜マ4は 1〜:¾:4にて設 定されたコーナーの加工寸法を意味する。 [0061] 設問文 D Q S に対して例えばキーボード 1 4 を操作し て第 1 0図に示すよう に数値等をキー入力し、 実行キー N L を押圧する。 する と、 自動プロ グラ ミ ング部 1 1 の プロセッサは第 1 1 図に示すよう に、 部品形状 P F Gの 終点 Ρ。 に前記台形溝形状 E L 4 を付加して描画する。 又、 プロセッサは定義された台形溝形状を 1個ずつ形状 要素に分解して、 その寸法を計算、 記憶する と共に、 各 形状要素記号 「R、 R→ R Z Rj を追加表示する。 又、 ソ フ トキ一面面は第 4図と同じ画面にな 、 台形溝入力 は終了し、 次の部品形状入力ができるよう になる (以上 ステップ 2 0 1 ) 。 [0062] (。ぬすみコーナー [0063] 第 5 図において 「ぬすみコーナー j を選択する とプロ セッサはディ スプレイ装置(C R T )にぬすみコーナー入 力画面を表示する (第 1 2図参照) 。 ぬすみコーナー入 力画面にはぬすみコーナのパターン図 N C Pや設問文 D Q S が含まれている。 ノヽ。ターン図 N C P において Fはぬ すみの幅を意味し、 Tはぬすみの深さ を意味し、 Rは丸 味付けを意味し、 Aはテーパ角を意味する。 [0064] 設問文 D Q S に応答する こ と によ りパタ ーン図 N C P における記号が示す寸法、 その他のデータの設定ができ る構成と成っている。 尚、 D Dはぬすみ形状の定義方向 を意味し、 方向を矢印キーで入力する。 第 1 3 図 ( a ) に示すよう にポイ ン ト P Aを始点と して、 ポイ ン ト P B i P B *のいずれかのポイン トに到る形状入力において ぬすみコーナー N Ci N C を揷入する場合は 「 D D = 1 J を入力 し、 反対に、 第 1 3 図 ( b ) に示すよう にポ イ ン ト P B を始点と して、 ポイ ン ト P Ai P A*のいず れかのポイ ン 卜に到る形状入力においてぬすみコーナー N C! ' 〜 N C4' を揷入する場合は 「 D D = 2」 を入力 する。 又、 設問文 D Q S において ϋは終点の定義を意 味し、 「 D D = 1 J の場合は _が こ 、 「 D D = 2 j の 場合は _が ^に変わって表示される。 £ 0 は終点の 軸座標値、 は Z軸座標値である。 [0065] 設問文 D Q S に対して例えばキーボー ド 1 4 を操作し て第 1 4 図に示すよう に数値等をキー入力し、 実行キー N L を押圧する。 する と、 自動プロ グラ ミ ング部 1 1 の プロセッサは第 1 5 図に示すよう に、 部品形状 P F Gの 終点 P。 に前記ぬすみコーナ形状 E L 4 を付加して描画 する。 又、 プロセッサは定義されたぬすみコーナ形状を 1個ずつ形状要素に分解して、 その寸法を計算、 記憶す る と共に、 各形状要素記号 「 R→ R Z→j を追加表示 する。 又、 ソフ トキー面面は第 4図と同じ画面にな り、 - ぬすみコーナ入力は終了し、 次の部品形状入力ができる よう になる (以上ステップ 3 0 1 ) 。 [0066] 上記方法によ り入力された彤状要素を修正または削除 する場合は従来の方法通リ 1つ 1つの要素に対して行う。 又、 部品形状入力が終了すれば (ステップ 1 0 9 ) 、 ソ フ トキ一「次のページ」を押圧して次の対話爾面を猫画し、 以後自動プログラ ミ ング処理を継続する。 [0067] 以上本発明によれば部品形扰に含まれる繰返し形状や 規格された形状を示す複数の形状メニューを用意し、 該 形扰メニューの中から選択された形状に寸法等のデータ を与えて、 繰返し形状や規格形状を特定するよう に構成 したから、 頻繁に利用される形状入力に際してその都度 矢印記号キーや寸法入力キーを押圧する手間を省き部品 形状入力の操作性を向上できる。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . 矢印キーを用いて部品の形状要素を入力する と共 に、 各形状要素を特定するための寸法を入力する こ と に ょ リ部品形状を特定し、 該特定された部品形状通り に素 材を加工する N Cデータ を作成する N Cデータ作成装置 における部品形状入力方法において、 部品形状に含まれる繰返し形状や規格化された形状の 形状パタ ーンを指示するための複数の形状メ ニューを設 け、 該形状メニューを用いて所望の形状パタ ーンを選択し、 選択された形状パタ ーンをディスプレイ画面に表示す る と共に各部寸法等の設問文を表示し、 該設問文に応じて入力されたデータ に基づいて繰返し 形状や規格化された形状を特定する こ と を特徴とする部 品形状入力方法。 2 . 前記入力された繰返し形状や規格化された形状を、 形状要素別に分解する と共に、 その寸法を計算して記憶 するこ と を特徵とする請求の範囲第 1項記載の部品形状 入力方法。 3 . 形状要素が入力される毎にそれ迄に入力された部 品形状に該形状要素を付加して表示する と共に、 前記操 返し形状や規格化された形状が入力された場合には、 こ れら形状をそれまでに入力された部品形状に付加して表 示する こ と を特徴とする請求の範囲第 2項記載の部品形 状入力方法。 4 . 前記繰返し形状は連続溝であ り、 規格形状は台形 溝やぬすみコーナ形状である こ とを特徴とする請求の範 囲第 3項記載の部品形状入力方法。 ■ 5 . 形状要素毎に部品形状を入力する第 1対話画面に 前記形状メニューを含ませ、 該形状メニューを用いて所望の形状パタ ーンが選択さ れた時、 該形状パタ ーン図及び寸法設問文を含む第 2 の 対話面面を第 1対話画面に替えて表示し、 該第 2の対話画面において必要なデータが入力されて 形状が特定された時、 第 1対話面面に戾る と共に該特定 された形状をそれ迄に入力された部品形状に付加して表 示するこ と を特徴とする請求の範囲第 2項記載の部品形 状入力方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5115400A|1992-05-19|Cad/cam apparatus DE69833982T2|2007-01-04|Verfahren zur Bestimmung der Biegereihenfolge in einer Werkzeugmaschine KR930008269B1|1993-08-27|멀티윈도우 시스템의 표시제어방법 US4949270A|1990-08-14|Method of creating NC program for pocket machining JP3025121B2|2000-03-27|情報処理方法及び装置 US4556833A|1985-12-03|Numerical control device EP0034506B1|1985-01-09|Image display system US8185846B2|2012-05-22|Teaching box for use in robot, customization method, and robot system using the same EP0172920B1|1990-05-09|Picture display method US4490781A|1984-12-25|System and method for preparing numerical control information US5122717A|1992-06-16|Apparatus for producing NC programs using menu icons to define operations and producing method thereof US4648028A|1987-03-03|Color enhanced display for a numerical control system EP0120969B1|1989-12-27|Method of inputting operating information to numerical control device US4723207A|1988-02-02|Machine operator's panel for numerical control US4727496A|1988-02-23|Shape inputting system in automatic programming function JP3178531B2|2001-06-18|メニュー提示方法およびデータ処理装置 JP3476484B2|2003-12-10|制御装置における操作履歴表示装置 JP6250901B2|2017-12-20|Cncとロボット制御装置が通信ネットワークを介して接続されたロボットシステム KR910000341B1|1991-01-24|Nc 데이터 작성방법 EP0249399B1|1993-09-22|Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function US5177689A|1993-01-05|Cad/cam apparatus for enhancing operator entry of machining attributes and geometric shapes US4660148A|1987-04-21|Part program creation method DE3245610C3|1993-09-30|Ein/Ausgabeeinheit für eine numerische Steuerung JPH09244728A|1997-09-19|オンライン端末として利用されるcnc装置のデータ表示・入力方法 JP6386871B2|2018-09-05|工作機械用数値制御装置
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3854390D1|1995-10-05| US5089950A|1992-02-18| EP0348522A1|1990-01-03| DE3854390T2|1996-02-08| EP0348522B1|1995-08-30| EP0348522A4|1993-06-09| JPH01159705A|1989-06-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-06-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-06-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-08-14| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900321 Country of ref document: EP | 1990-01-03| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900321 Country of ref document: EP | 1995-08-30| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989900321 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62319388A|JPH01159705A|1987-12-17|1987-12-17|Parts shape inputting method| JP62/319388||1987-12-17||DE3854390T| DE3854390T2|1987-12-17|1988-12-13|Verfahren zur eingabe einer werkstückkontur.| EP89900321A| EP0348522B1|1987-12-17|1988-12-13|Method of inputting part profile| DE3854390A| DE3854390D1|1987-12-17|1988-12-13|Verfahren zur eingabe einer werkstückkontur.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|